「もっと自分に自信があれば、恋も仕事も前向きに進めるのに…」
そう思ったこと、ありませんか?
自己肯定感が低いと、何をしていても「これでいいのかな?」と不安になったり、つい人と比べて落ち込んでしまったりしますよね。
でも、自己肯定感は生まれつきのものではなく、日々の習慣や考え方で少しずつ育てていくことができます。
今回は、今日から始められる「自己肯定感を高める5つの方法」をご紹介します。
自己肯定感ってなに?
自己肯定感とは、「自分を肯定する気持ち」のこと。
つまり、完璧でなくても、失敗しても、「そんな自分でもOK」と思える感覚です。
これは“自信満々でポジティブ!”という状態とはちょっと違います。
むしろ、落ち込む日があっても、自分を責めすぎずにいられるような、そんな“心の柔らかさ”のようなもの。
なぜ自己肯定感が低くなるの?
自己肯定感が下がる背景には、いくつかの要因があります。
- 子どものころに褒められる機会が少なかった
- SNSなどで人と自分を比べる習慣がついている
- 頑張ってもうまくいかなかった経験が積み重なっている
こうした経験が、「自分はダメだ」「価値がないかも」と思うクセにつながってしまうんですね。
自己肯定感を高める5つの習慣

1. 小さな成功体験を意識して積み重ねる
「今日は朝ちゃんと起きられた」「メールをすぐ返せた」…そんなささいなことでもOK。
意識的に「できたこと」を見つけて、自分で自分を褒めるクセをつけましょう。
成功体験は、どんなに小さくても自信になります。
2. ネガティブな言葉を言い換えてみる
つい「どうせ自分なんて…」と考えてしまうときは、「まだ途中なだけ」「今日の自分も頑張ってる」と言葉を置き換えてみましょう。
言葉は、気持ちを整える力があります。
3. 褒められたことはちゃんとメモしておく
人に言われて嬉しかった言葉は、スマホでも手帳でもいいので記録に残しましょう。
自分では気づけない魅力を、他人が教えてくれているかもしれません。
4. 自分のためだけの癒しルーティンを持つ
お気に入りの音楽を聴く、コーヒーを丁寧に淹れる、お風呂にゆっくり浸かる…
「自分を大切にする時間」は、心を整え、自己肯定感を底上げしてくれます。
5. できたこと日記をつけてみる
寝る前に「今日できたこと」を3つ書き出してみましょう。
反省よりも“よかったこと”に目を向ける習慣が、自分を肯定する力を育ててくれます。
他人と比べる癖をやめるには
人と比べて落ち込むこと、誰にでもあります。
でも、比べることで自分を否定してしまうのは、ちょっともったいない。
他人の良さはその人のもの。自分の価値とは無関係です。
「比べるなら昨日の自分と」と意識してみると、視点が変わってきますよ。
まとめ:自分を認める小さな習慣から
自己肯定感を高めるのに、特別なことは必要ありません。
少しずつでいい、自分を大事にする習慣を積み重ねていくこと。
誰かのようになるのではなく、「自分らしさを肯定すること」こそが、心の土台を作るのだと思います。
マリからのひとこと:
私も、自分に自信が持てない時期がありました。でも、日々の小さな選択や声かけが、少しずつ自分を変えてくれました。あなたにも、今日からできることがきっとありますよ。
